![]() |
トップページ |
| 更新:2021年11月16日 |
| 千葉県佐倉市上志津原へようこそ! |
| このページはこの町を写真で紹介するコーナーです。 のんびりした町ですから、ごゆっくり散歩を楽しんでください。 |
| 下の季節別写真をクリックしてください。1 |
|
|||||||||||||

| ここから下は、永久保存版です。 |
| めったに見られない珍しいものや、幸運なシャッターでとらえた写真などを掲載するコーナーです。 |
| 上志津原の猛禽類 2011〜2015年 「ノスリ」 「チョウゲンボウ」 「ツミ(雀鷹)」 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大半はたまたま上志津原に狩りに来たのでしょうが、ツミ(雀鷹)は子作りをしていきました。 | |||
| 「コウライキジ」 2010〜2016年 4 | ![]() |
![]() |
![]() |
| 今はまだ上志津原で見ることが出来ますが、近いうちに姿を消すでしょう。今のうちに保存しておきます。 | |||
| 上志津原界隈の水鳥 「カモ」「サギ」「シギ」など 2010.12月〜2011.2月 |
![]() |
![]() |
| この年の冬は撮影条件が良く、結構良い写真が撮れ ました。「ホオジロガモ」は初登場です。 |
||
| 「カルガモ」 子育て 2011年6月〜7月 | ![]() |
| テレビではよく見る光景ですが、上志津原にも雛を連れたカルガモが現れました。イヤハヤ可愛いもんですなあ。 | |
| 「ヒレンジャク」 2009年3月13日 2 | ![]() |
| 非常に珍しい鳥で、上志津原で見られたのは千載一遇のチャンスでした。 シベリヤ方面からの渡り鳥ですが、年々数が減っているそうです。もう上志津原、否千葉県でみる事はないでしょう。 | |
| 「シ メ」 2009年3月15日・3月23日 | ![]() |
| それほど珍しい鳥ではありませんが、同年は(何度も)至近距離から撮れました。 特に23日は我が家の窓下で餌をあさり、興奮ものの撮影でした。 |
|
| 「ベニマシコ」 2009年2月3日 | ![]() |
| 「草原の赤い鳥」としてバードウォッチャーには垂涎の鳥だそうです。遠くてハッキリしなかった事もありますが、撮影中は顔中血だらけの鳥かと思いました。 | |
| 「オナガ」 上志津原ふれあいどおり 西コース |
|
||||
|
|
| 「ゴイサギ」・・・両者近くにいましたので、てっきり夫婦だと思ってしまいましたが、左は♀ではなく幼鳥だそうです。 右は♂♀は解りませんが成鳥です。・・・2008年(勝田川) |
![]() |
![]() |
| 幼鳥は白い斑点のあるところから「ホシゴイ(星五位)」とも呼ばれ、3年ほどで右側の羽に変わるそうです。尚、成鳥になると(他のサギ類と同様に)♂♀の区別は外見では分かりにくいようです。 |
| 「バン」と「オオバン」・・・額の剃り込みは額板と言うそうで、カモ類ではなく 「ツル目 クイナ科」 だそうです。 |
| 「オオバン」 み春野調整池 (2008年3/1以来途絶えていましたが、2012年冬から急に飛来が多くなりました) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 「バン」 2012年12月初めて幼鳥が飛来しました | 翌年春、成鳥が来ました。4/16から数日間だけでしたが。 |
![]() |
![]() |